見出しタグ

見出しタグとは

見出しタグとはウェブページの構造を整理し、コンテンツの内容を階層的に示すために使用されるものです。h1からh6までの見出しタグがあり、それぞれ表示される大きさが異なります。以下にコードとHTMLの見え方を示します。

h1タグの例

<h1>h1タグ</h1>

h1タグ

h2タグの例

<h2>h2タグ</h2>

h2タグ

h3タグの例

<h3>h3タグ</h3>

h3タグ

h4タグの例

<h4>h4タグ</h4>

h4タグ

h5タグの例

<h5>h5タグ</h5>
h5タグ

h6タグの例

<h6>h6タグ</h6>
h6タグ

タグの使い分け

タグを使い分けることは文書の構造を明確にし、情報を階層的に整理するために重要です。

h1タグはページ全体の主題やタイトルを示します。原則として1ページに一つだけ使用するのがベストです。h2タグは主なセッションやトピックの見出しに使用します。h1タグの下にはh2タグを使用します。h1タグの下にh3やh4タグのようにh2タグを飛ばして使用するのは基本的にNGです。見出しの大きさは別途、CSSで設定します。あくまでも見出しタグは文書の構造を定義するものであり、見出しの大きさを決めるものではありません。h3タグはサブセクションの見出しや、サブトピック、補足説明に使用します。h4タグからh6タグはより細かい内容の見出しに使用します。過度に深い階層は避けたほうが良いです。

以上、HTMLの見出しは論理構造を明確にするために使用します。

コメントを残す

CAPTCHA