HTMLの基本

実行環境

プログラミング言語はそのコードをパソコンやサーバー上で実行するために実行環境が必要になります。HTMLはWebサイトの見た目を制御することから、ブラウザで実行できます。HTMLの開発は以下のソフトウェアがあれば可能です。

  • ブラウザ
  • コードエディタ

ブラウザは記述したHTMLが確実に動作するか確認するのに使用します。コードエディタではなく、テキストエディタでもHTMLのプログラミングはできますが、コードエディタのほうが便利です。この解説では、ブラウザはMicrosoft Egde、コードエディタはVS Codeを使用します。

HTMLのソースコードの拡張子は「.html」となり、ブラウザでHTMLファイルを開くことで実行できます。

HTMLの書き方

HTMLは必ず記述しなければならないコードがあります。HTMLを最小限動作させるには以下のように記述する必要があります。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <title>HTML5の最低限のコード</title>
</head>
<body>
    <h1>Hello World</h1>
</body>
</html>

<!DOCTYPE html>はHTML5を使用することを宣言しています。<html lang=”ja”>はこのHTMLでは日本語を使用することを指定しています。headタグはページのメタデータを定義しています。<meta charset=”UTF-8″>は文字コーディングがUTF-8であることを示しています。<meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1.0″>はモバイルデバイス対応の設定です。titleタグはページのタイトルを設定し、ブラウザのタブや検索エンジンで表示されます。bodyタグは実際に画面に表示されるコンテンツを記述します。h1タグは見出しのタグで、大きな見出しを表示してくれます。

実際に表示する

上記のコードをhello-world.htmlと保存してブラウザで開いてみます。すると、「Hello World」と表示されるはずです。コードエディタで開いた場合は、ソースコードが表示されて、ブラウザと同じように画面の構成を確認することはできません。

今回は、HTMLの基本的な書き方について解説しました。次回以降は一般的に使われているタグを中心に解説します。

コメントを残す

CAPTCHA